
&茨城県古河市非公認ご当地キャラクターこがにゃんこと、その兄弟プロジェクトである広島県非公認ご当地キャラクターもうりのさんにゃんこの利用規約を一部改定しました。
平たく言いますと、フリー(無料)にてOKにしておりました商用利用を全面廃止と致しました。
今後、商用利用につきましては詳細または企画書をそえてお問い合わせよりご連絡ください。
利用規約改定を宣言していましたが、今後も利用規約の改定を進めていきます。あわせて申請方法なども整えて参りますのでみなさまよろしくお願いします。
また、学校教材や授業資料、学校行事での使用(販売なしの場合)は利用を許可しております。
教育現場では今後も安心してご利用くださいませ。子供が歴史に親しんでくれているという連絡が作者としては何よりの喜びです。
詳細につきましては各公式サイトをごらんください。
■こがにゃんこ公式サイト→http://kodachi369.net/koganyan/
■もうりのさんにゃんこ公式サイト→http://kodachi369.net/mourinosannyanko/
以下、作者の想い的なやつ
商用利用フリーの全面廃止は非常に心苦しい決断でした。「どうせお金か!」と言われるのも重々承知の上です。
なぜ踏み切ったかというと、一時を境にこがにゃんこへの使用連絡が増えたことにあります。
このまま一部の商用利用を可にしておくことによるブランドイメージの管理リスクなど、何と文字にしていいかわからない事態が増えてきてしまいました。
この1年で古河のみなさまがどのような使い方をしているか、そして望んでいるかも見えてきましたので、一旦は商用利用についてはフリーを廃止し有償のみ対応と致します。
平たくいうと、このままにしておくといつか何か起きるかも!こがにゃんこの歩みが遅くなってしまうという危惧から踏み切りました。
古河のみなさまにはこがにゃんこを愛してもらえて作者冥利につきます。これからもこがにゃんこにどんどん活躍してもらえるように頑張って行くための処置だということをご理解ください。
どこまでフリーで使えるかわからない場合は詳細を添付の上ご連絡をくださいませ。できる限り対応致します。
作者の私としては、こがにゃんこの場合は古河市、もうりのさんにゃんこの場合は広島のみなさんに楽しく使っていただきたいというのが一番です。
そしてこがにゃんこ、もうりのさんにゃんこの活動を楽しみにしてくださるみなさまのためにブランディングを頑張っていきたいのです。
ブランドイメージはみんなで作るもの
ブランドイメージの旗振りは私が行います。しかしブランドイメージは関わってくださるみなさんが作るものです。
今までの公式コラボ商品を全て私自身が新規のイラストの描きおこしからデザインまで行っていたのは、キャラクターの世界観の管理というところにあります。
そしてこれからもこがにゃんこ、もうりのさんにゃんこが関わるデザイン物にはできる限り関与を行い世界観の保持に努めるつもりです。
いうなればキャラクターは自分のアート、世界であり子供でもあるわけです。
キャラクターは成長をするもの、そしてそれにあわせて戦略もあります。
関わってくれている人やお店が増えてきておりますので全体統一のためにもご理解とご協力をよろしくお願いします。
記念品の配布や講演で使えなくなるの?
一言で言えば内容で決まります!こがにゃんこ中心の講演だったら商用利用となりますし、古河の歴史を伝えるためのキャラクター利用ならこちらも対応の余地がございます。
入場料の有無や、規模感、その他の情報などによって商用か非商用かを決めたいと思っております。
全てから利用料金を取るための利用規約改定ではございません。まずは詳細をそえてお問い合わせよりご連絡ください。
そしてそれ以外にもグレーゾーンなどがあると思います。
こがにゃんこ、もうりのさんにゃんこは「民のみなさまに楽しんでいただく」というのがミッションです。
まずは企画詳細をご連絡してくださいませ。
今後ともそんな「こがにゃんこ」と「もうりのさんにゃんこ」をよろしくお願いします。
さーがんばるぞー!